2015.03.10 このイベントは開催済みです。

築地探訪を開催しました。


例年になく寒く厳しかったこの冬も、どうやら終わりに近づき、
一気に春さきのくしゃみ連発も真っ盛り状態。東京のさくら開花は3月末とのこと。
さて、4月18日に今年2度目の「勝海舟の会」歴史探訪を行います。
今回は、あの卸売市場のある築地界隈です。
築地市場は、プロの買い出し人が集う「場内市場」が、
来年、平成28年までに豊洲へ移転します。
そして「場外市場」は中央区と協力し93の店舗区画からなる
「築地新市場(仮称)」ショッピングタウンとしてリニューアルをめざします。
もともと、卸売りの河岸は日本橋にありました。
大正12年の関東大震災で壊滅し、その年12月には、
旧外国人居留地(築地居留地)の海軍省所有地を借り受けて
臨時の東京市設魚市場を開設したのが築地市場の始まりです。

築地には、幕府により安政6年・1859年に築地軍艦操練所が設置され、
軍艦操練所初代の教授方頭取(きょうじゅがたとうどり=学長にあたる)には、
勝 海舟が就任しました。
翌年に海軍兵学寮になり、やがて明治維新になってこの築地には、
明治新政府により海軍の重要機関が、次々建てられることとなり、
帝国海軍の発祥の地となりました。
さらに明治9年・1876年には海軍兵学校と改称され、
明治20年・1887年には、広島・江田島に移転されました。
───────────────────────────────────
今回の歴史探訪先には含まれていませんが、
築地といえば、ランドマークは築地本願寺ですね。
古代インド様式をモチーフとした建物で、初めて見たとき、えっ!と思う建物です。
この本堂は昭和9年・1934年の竣工で、
ちょっと日本のお寺とはイメージが異なりますね。それは…?

そもそも築地本願寺は、元和3年・1617年、西本願寺の別院として
浅草に建立されました。浅草横山町にあったことから
「江戸浅草御堂」と呼ばれていました。
明暦3年・1657年の「明暦の大火」(振袖火事・丸山火事とも呼ばれる)により焼失。
さきの2月・両国探訪の回向院で、その歴史経緯と史実を教えていただきました。
両国が、近代100年間で関東大震災で死者10万人、東京大空襲で死者10万人と
(すべてが両国での死者ではありませんが、大半はこの両国でした)
2度の大きな惨禍に見舞われ、
江戸・東京にとって特別の鎮魂の地だと理解していました。
しかし、それよりもはるか今から358年前(西暦1657年3月2日)に
「明暦の大火」が起きていました。
死者は諸説あり、幅があるものの3万から10万人と記録されています。
呪われた地・両国を相撲力士の力で鎮魂するために、
現在の地に両国国技館があったんですね。納得!
不死鳥・東京のシンボルが両国です。
───────────────────────────────────
話は築地に戻りますが「明暦の大火」後、幕府より区画整理のため旧地へ
の再建ができず、
代替地として八丁堀の海上が幕府より下付され、
その地を佃島の浄土真宗門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き、
延宝7年・1679年再建し「築地御坊」と呼ばれました。
その後、大正12年・1923年の関東大震災にともなう火災で焼失。
現在の築地本願寺本堂は昭和9年・1934年、
建築家・伊藤忠太の設計により再建されました。
東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太は、
当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあったから依頼を受けました。
本堂は、平成23年・2011年、石塚とともに登録有形文化財に登録されています。

また、明治2年・1869年には築地鉄砲洲(現在の隅田川沿いの湊町から明石町)に
外国人居留地が設けられました。その関係から時を経て、
明治35年・1902年在日アメリカ人子弟向けのナショナル・スクールとして、
アメリカンスクールの第1号校舎が、この地区に設立されました。
また、中津藩藩士・福澤諭吉が蘭学塾(慶應義塾)を開いた場所もあります。

佃大橋を渡って月島の佃島砲台跡を探訪したあと
懇親会は、月島もんじゃで盛り上がりました。