勝海舟の年表

年号 年齢 主な出来事
文政6年 1歳 正月30日本所亀沢町に生まれる
文政9年 7歳 12代将軍家慶五男初之丞の学友としてお城づとめ
天保2年 9歳 お城づとめを退く
病犬に急所を噛まれ、父小吉の献身的な看病を受ける
男谷道場にて剣術を学び始める
天保11年 18歳 島田道場の内弟子となる。弘福寺で禅の修行をする
天保12年 19歳 夜は牛島神社(王子権現)の境内で寝食を忘れて剣術の修行に打ち込む
天保14年 21歳 赤坂溜池の永井青崖に蘭学の入門をする。
函館の豪商・渋田利右衛門と書店で知り合い援助を受ける。
天保15年 22歳 神田お玉ヶ池の佐久間象山塾に入塾する。
弘化2年 23歳 たみと結婚する。
弘化3年 24歳 春、赤坂田町(現:山王下から赤坂サカスへ入ったあたり)へ引っ越す。(永井青崖のところに通いやすいため)
9月15日、長女 夢 誕生
弘化4年 25歳 秋、蘭和辞書「ヅーフ・ハルマ」の筆写始める。
弘化5年 26歳 秋、「ヅーフ・ハルマ」2部筆写完成。1部を30両で売り本の賃貸料、筆墨代、生活費に。
嘉永2年 27歳 10月29日、次女 孝 誕生
嘉永3年 28歳 赤坂田町に氷解塾を開く。
9月4日、父小吉(夢酔)病没。
嘉永5年 30歳 2月17日、長男 小鹿 誕生
佐久間象山書「海舟書屋」の額を象山より贈られる。(海舟と名乗るきっかけ)
嘉永6年 31歳 6月3日ペリー浦賀に来航。見に行く。
7月12日「海防に関する意見書」を上申。
嘉永7年 32歳 12月18日 次男 四郎 誕生
安政2年 33歳 1月19日蕃書翻訳勤務(まだ小普請組)を命ぜられる。
10月20日、長崎到着。24日入門式
1月23日大阪近海の見分を命ぜられ、帰路鎌倉も巡回。
7月 長崎海軍伝習を命ぜられる。
8月7日 小十人組へ番入りを命ぜられる。(勝家悲願の小普請組脱出)
安政3年 34歳 ペレス・レイケンにオランダ留学の相談。
安政5年 36歳 3月15日、咸臨丸で薩摩へ巡航、島津斉彬公・久光公と会う。
安政6年 37歳 アメリカへ使節派遣と聞き、江戸へ帰る許可をもらう。紀州沖で大暴風に遭う。
7月赤坂元氷川に転居。(現:ビル・飲食店壁に看板あり)
万延1年 38歳 1月13日、咸臨丸品川を出港。19日浦賀を出港。
2月26日、サンフランシスコ入港
5月5日、浦賀に帰港
6月、神奈川台場竣工。(現・東神奈川。海舟設計、伊予松山藩築造)
8月3日 三女 逸子 誕生(母 増田糸)
文久2年 40歳 秋、坂本龍馬が来訪、入門する。
文久3年 41歳 1月16日、下田・法福寺で容堂公と会見、龍馬達の脱藩を許してもらう。(瓢箪の図)
4月23日、将軍家茂公の摂海巡航に同船、神戸に海軍操練所建設を建言、認められる。
5月16日、龍馬を越前の春嶽公へ遣わし海軍操練所の費用を借用。
12月28日、将軍家茂海路にて上洛。12軍艦の大デモンストレーション
元治1年 42歳 2月7日、建白書にて一大共有の海局の構想を上申
2月23日、龍馬らを連れて長崎着。(英仏米蘭の四国艦隊下関攻撃を中止させるための談判)
     福済寺で龍馬と相撲をとる。(鶴が鷹にちょっととまったようで見ものだった。By高木三郎)
7月18日蛤御門の変。21日様子を見に出かけ、弾丸が笠を貫く)
10月22日帰府の命、龍馬らを西郷に託し、25日早駕籠で出立。以後謹慎。
12月6日 三男 梅太郎 誕生。(母は梶玖磨)
慶応2年 44歳 2月1日、薩長同盟のことを聞く。(坂龍今、長に行きて是等の扱を成すかと。左もあるべしと思る)
5月28日、軍艦奉行を命ぜられ、大阪へ。
8月末、長州との停戦談判のため広島厳島神社へ。
10月 次男四郎没。四男 七郎誕生(母は小西かね)
慶応3年 45歳 海軍伝習掛となり、教育にとりくむ。
慶応4 
明治1年
46歳 3月13日、高輪の薩摩藩邸で西郷と会談。14日、田町の薩摩蔵屋敷で交渉。江戸総攻撃中止。
明治改元 10月12日、駿府に到着。鷹匠町(静岡駅北側、駿府城跡東側)に居を移す。
以後東京と駿府を行き来する。
明治3年 48歳 3月25日、母信子病没。
明治5年 50歳 5月10日、海軍大輔に任官。23日、赤坂氷川町へ転居。
明治6年 51歳 10月9日、ブルック(咸臨丸渡米時の海軍大尉)大尉来訪再会。(夢中の如し)。翌日今度は訪ねて行く。
明治12年 57歳 6月23日、木下川(きねがわ)の別荘のある浄光寺(木下川薬師・葛飾区東四つ木)に西郷の漢詩の石碑建立。
(後、洗足池・海舟墓所の隣に移設)
明治18年 63歳 3月5日、五女 妙子 誕生。(母は香川とよ)
明治25年 70歳 2月6日、福澤諭吉「瘠我慢之記」への返書を書く。
(行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与(あず)からず我に関せず)
2月7日、長男小鹿病没。
明治31年 76歳 3月2日、徳川慶喜、31年ぶりに参内、両陛下に拝謁。皇后自らお酌。(我が苦心三十年、少しく貫く処あるか。)
明治32年 76歳 1月19日、死去。(トイレから出て倒れ、いとに「もう長くはないと思う」)